「会津農書」と現代科学を
融合させた独自の農法

貞
享
元
年
會
津
農
書
1600年台後半
会津盆地の百姓は
雪国ならでは循環農法で
全国平均の2倍以上のお米を
収穫していました。
その秘密が書かれたのが
「会津農書」
この日本を代表する
農業古典には、
時を経ても変わらない
「農」の本質と
江戸時代は当たり前だった
「循環農法」の知恵が
克明に記されています。
「会津農書」に基けば
現代農業のように
自然を人間の都合で
一方的に支配するのではなく
自然に学び、
地元の経済の営みや
会津の発酵文化をとり入れ、
多雪地域における
自然のエネルギーを
最大限に活用することで、
人の手を極限まで減らし、かつ
最高品質の作物を育てることが
可能になるのです。
無の会では、このベースに
現代の有機農業理論
(BLOF理論)に基づいた
土壌検査や施肥設計を
組み合わせることで
地域で資材を循環させながら
年を追うごとに
豊かになる土づくりを通した
自然環境の活性化を
実践しています。